2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 廣瀬隆夫 四季の草花 ▶冬の観音崎で咲く花たち 今、観音崎でアシタバ、イソギク、クコ、ハマナデシコ、ソナレマツムシソウ、ツワブキが咲いています。(高12期 山本誓一) アシタバイソギククコハマナデシコソナレマツムシソウツワブキ 0 Facebooktwitter “▶冬の観音崎で咲く花たち” に対して4件のコメントがあります。 石渡明美 より: 2018年11月23日 12:56 AM マツムシソウは夏の高山植物だと思っていました。観音崎にも咲いているんですね。 花の写真の撮り方きれいですね、勉強になります(=^_^=) 0 返信 廣瀬隆夫 より: 2018年11月23日 9:00 AM 普通に咲いている草花も、山本さんのファインダーを通してみると全く違ったものに見えますね。すばらしいです。 0 返信 上田 寛 より: 2018年11月23日 9:46 PM ソナレマツムシソウの「ソナレ」は、「磯馴れ(いそなれ)」からきているようです。 房総半島・三浦半島・伊豆半島のごく限られた海岸に咲く花で、絶滅危惧Ⅱ類だそうです。 初めて見ました。 0 返信 廣瀬隆夫 より: 2018年11月23日 10:52 PM 磯馴れ松虫草なんですね。絶滅危惧種だと知ると、さらに愛おしくなりますね。イソギクやハマナデシコも海岸に生える草花なんですね。ツワブキ、クコ、アシタバは食べられる草花ですね。 0 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
マツムシソウは夏の高山植物だと思っていました。観音崎にも咲いているんですね。
花の写真の撮り方きれいですね、勉強になります(=^_^=)
普通に咲いている草花も、山本さんのファインダーを通してみると全く違ったものに見えますね。すばらしいです。
ソナレマツムシソウの「ソナレ」は、「磯馴れ(いそなれ)」からきているようです。
房総半島・三浦半島・伊豆半島のごく限られた海岸に咲く花で、絶滅危惧Ⅱ類だそうです。
初めて見ました。
磯馴れ松虫草なんですね。絶滅危惧種だと知ると、さらに愛おしくなりますね。イソギクやハマナデシコも海岸に生える草花なんですね。ツワブキ、クコ、アシタバは食べられる草花ですね。